【モンハン キャラメイク】の続きを読む

    僕はプレイする環境が無くて試せてない…どうなん?





    引用元: ・モンハンワイルズ、徐々に評価が下がっていく

    1: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.12][芽] 2024/11/02(土) 23:05:28.35 ID:aCyZShpp0
    本スレ、エッジ、海外
    どこも既に不満を語り始めてる模様

    【モンハンワイルズ、徐々に評価が下がっていく】の続きを読む





    引用元: ・【速報】「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」、続編決定

    1: 名無しさん必死だな 警備員[Lv.4] 2024/11/01(金) 23:30:03.27 ID:wMfpLUL00
    ソース日テレ

    【【速報】「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」、続編決定】の続きを読む

    みんなどう?
    • そもそも蓋がない洋式トイレも外出先でよく見かける
    • 蓋をして流した後に、ちゃんと流れたか念のため確認するために蓋を開けなくちゃいけない。



    引用元: ・「便器のふたを閉めて流してください」でどのくらい衛生的になる? 産総研と金沢大学が実験 [少考さん★]

    1: 少考さん ★ 2024/10/29(火) 15:25:38.06 ID:IX7aekvS9
    「便器のふたを閉めて流してください」でどのくらい衛生的になる? 産総研と金沢大学が実験 - ITmedia NEWS
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/29/news130.html

    2024年10月29日 12時13分 公開

     「便器のふたを閉めて流してください」──トイレによくある注意書きだが、ふたを閉めると本当に衛生的なのだろうか。産業総合研究所は10月28日、トイレ水洗時に生じる飛沫を可視化し、飛散ウイルスの測定に成功したと発表した。

    https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2410/29/l_ts0153_sansoukenbenza03.jpgno title

    実験に使用した個室。便座は近年多い節水タイプ


    レーザー散乱実験で飛沫の様子を可視化した実験

     ラボ内にトイレを模した個室を作り、微粒子計測器を使ってトイレ水洗時に放出される微細な飛沫(エアロゾル)が拡散する様子を測定した。便器は、1回の洗浄で6Lの水を流す節水タイプを使用した。

     まず、ふたを閉めない状態でレーザー散乱実験で飛沫の様子を可視化した。すると大きな飛沫は放物線を描いて落下し、小さなエアロゾルは浮遊する様子を捉えた。上方に勢いよく飛び出した飛沫の最高到達点は40~50cmにも達することがあり、浮遊するエアロゾルは個室内に数分から数十分間も漂う可能性があるという。

     ふたの有無による変化を1μmのエアロゾルで比較したところ、ふたを閉めると上方へのエアロゾル発生・拡散はなくなった。ただし、使用者側に15cm程度の距離までエアロゾルが“染み出す”ことも分かったという。

    https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2410/29/l_ts0153_sansoukenbenza01.jpgno title

    ふたを閉めると上方へのエアロゾル発生・拡散はなくなるが、前方へ“染み出す”

     これは水流によって便器内の空気が押し出され、便座と便器の隙間から外に向けて勢いよく放出された結果と考えられるという。このため水洗時には、ふたを閉めた上で「便器から少なくとも15cm以上離れて操作するのが有効といえる」としている。

    掃除の際は壁の拭き取りも

    https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2410/29/l_ts0153_sansoukenbenza02.jpgno title

    ふたを閉めて実験した結果、便座の裏面に約3分の1、便座上面に約6分の1、壁(両側合計)に約3分の1放出されていた

    (略)

    ※全文はソースで。

    【「便器のふたを閉めて流してください」でどのくらい衛生的になる? 産総研と金沢大学が実験 [少考さん★]】の続きを読む

    心が痛い…
    軽々しく「いきろ」「死ぬな」って言えないのももどかしい…



    引用元: ・小中高生の自殺、高止まり 女性は4年ぶり減少 政府白書 [首都圏の虎★]

    1: 首都圏の虎 ★ 2024/10/29(火) 15:51:42.97 ID:IP3UOHDO9
    政府は29日の閣議で、2024年版の自殺対策白書を決定した。

     23年の小中高生の自殺者数は過去最多となった前年(514人)と同水準の513人と高止まりした。自殺者総数で見ると、男性が2年連続で増加し、女性は4年ぶりに減少した。

     小中高生の自殺者数の内訳は、高校生347人、中学生153人、小学生13人だった。

     自殺者数が減少傾向にある中、子どもの自殺は増加傾向で、白書では09~21年の小中高生の自殺について原因や動機を分析した。その結果、小学生は「家族からのしつけ・叱責」が特に多かった。中高生は、男子では学年が上がるにつれ「学業不振」や「進路の悩み」など学校問題の割合が高くなる傾向があった。女子は「学友との不和」など、人間関係に関連した理由が多かった。

     地域別では、「北海道・東北」で小中高生の自殺者数が増加する時期が、その他の地域より約2週間早かった。夏休み明けが1~2週間早いことと関連があるとみられる。

     23年の自殺者の総数は2万1837人(前年比44人減)。人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺率は17.6で、前年(17.5)とほぼ同じだった。男性は2年連続増の1万4862人(前年比116人増)となった一方、女性は6975人(同160人減)で4年ぶりに減少した。

    全文はソースで 最終更新:10/29(火) 12:59
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9e49c62c2817a435ff00b09755d5fb9e0f6c3904

    【小中高生の自殺、高止まり 女性は4年ぶり減少 政府白書 [首都圏の虎★]】の続きを読む

    このページのトップヘ